专利摘要:

公开号:WO1983000411A1
申请号:PCT/JP1982/000280
申请日:1982-07-20
公开日:1983-02-03
发明作者:Ltd. Sanyo Electric Co.
申请人:Murakami, Yoshihiro;Hosoya, Nobukazu;
IPC主号:H03C1-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 発明の名称
[0003] 振幅変調回路
[0004] 技術分野 - この発明は振幅変調回路 ( 以下、 「 A M変調回路」 と う ) に関 し . 特に . 変調度の一定 A M変調回路 に関する も のである。
[0005] この よ う る変調度の一定な A M変調回路は、 例えば. ビ デ; テ ー プレ コ ー ダ (: V T R ) で再生 した音声多重 信号をテ レ ビ ジ ョ ン受像機のアンテ ナ端子に導 く 際に . V T R 出力を高周波変調 して供給する R F モ ジ ユ レ一 タ に内蔵され * 音声多重信号の種類を識別するための 予め決め られた周波数のパイ ロ ッ ト信号を変調信号と して被変調波 ( 振幅変調波 ) を形成するのに使用され る
[0006] 背景技術 .
[0007] 周辺回路を含め、 従来のこの種 A M変調回路を第 1 図に示す。 図示の回路は * 変調信号発振回路 (1) と , 搬送波発振回路 (2) と , 変調回路 (3) の三つのプロ ッ ク で構成される。
[0008] 変調信号発振回路 (1) は抵抗 (Rl 〜 (: , CRi
[0009] O PI
[0010] wipo ト-ラ ン ジ ス タ (ΤΙ') , (Τ2') , コ ン デ ン サ ( Cl , ( C2'), ( C3' , 、 リ ー ド ブ イ ノレ タ (4) で構成され、 その 発振ノレー プは ト ラ ン ジ ス タ (T2 の ベ ー ス→そのコ レ ク タ リ 一 ド フ イ ノレ タ ( 4 ) ン ジ ス タ (T] 〕 の べ 一ス →そのェ ミ ッ タ→抵抗 ( — ト ラ ン ジ ス タ のベー ス と ] , こ の レー プの利得が 1 J¾上であれば 発振する。 発振周波数は リ ー ド フ イ ノレ タ (4) の周波数 選択特性によって決定され ( 例えば 9 2 2. 5 Hz 変 調信号の波形は第 2 図 (a) に示すよ う に正弦波 £o と
[0011] ¾ る
[0012] 搬送波発振回路 (2〕 は ト ラ ン ジ ス タ (T3 . 抵抗 RT') , (R8')、 コ ン デ ン サ (C4 , C5^ , (CQ^ . ィ ン ダク タ ン ス コ ィ ノレ で構成され、 その発振ル ー プ は ト ラ ン ジ ス タ (T3^ の ェ ミ ッ タ → コ ン デ ン サ ン ジ ス タ (Τ3 の コ レ ク タ→その ェ ミ ッ タ と ¾
[0013] Ϊ) . このノレ — プの利得が 1 以上あれば発振する。 発振 周波数は コ ン デ ン サ (C6 と ィ ン ダ ク タ ン ス コ ィ ノレ
[0014] CLi^ で形成される共振回路 (5) の定数で決定され搬 送波癸振周波数を F 0 とする と、
[0015] F0 〔 Hz 〕 CD
[0016] 2 /: Ll C6'
[0017] OMPI
[0018] 、 删^^ノ と—るる。 発搌波形は抵抗 (R8 と コ ン デ ン サ の 充放電に よ って ト ラ ン ジ ス タ (T 3' ) カ ス イ ッ チ ン グす るので . 第 2 図 (b) に示す よ う 波形と る。 しか し, こ の よ う 構成では、 発生する高調波やサ イ ドバ ン ド 波が . 共通の接地ラ イ ンや電源ラ イ ン を介 して図示の 回路及び図示以外の回路 . た とえば音声処理回路に悪 影響を及ぼすこ と がある。 ,
[0019] 変調回路 (3) は抵抗 (R9') , (R10') 、 ト ラ ン ジ ス タ C T ' . イ ン タ, ク タ ン ス コ ィ ノレ 2') 、 コ ン デ ン サ
[0020] (C ^ で構成され、 攛送波発振回路 (2) か ら抵抗
[0021] を介 して ト ラ ン ジ ス タ に入力された搬送波は *
[0022] , C 7 で形成される フ イ ノレ タ ー回路と しての共 振回路 (6) で高調波やサ イ ドバ ン ドを抑え波形を整形 する。 変調信号発振回路 ( 1 ) か ら コ ン デ ン サ ( C 2 を 介 して ト ラ ン ジ ス タ (Τ4') のェ ミ ッ タ に入力される変 調信号に よ ]3 ト ラ ン ジ ス タ ( Τ4') のェ ミ ッ タ電位が変 ィ匕 し、 ト ラ ン ジ ス タ ( Τ4') を流れる電流が変化する。
[0023] 変調回路 3 ) の利得は ィ ン ダ ク タ ン ス コ .イ レ ( L 2' ) と コ ン デ ン サ C7 で形成される共振回路 (6) の共振ィ ン ピ ー ダ ン ス と , ト ラ ン ジ ス タ (Τ 4 ) を流れる電流の 積で決定される。 そこで . 変調信号に よって ト ラ ン ジ
[0024] ΟΜΡΙ ス―タ (Τ4') を流れる電流が変化する と搬送波の振幅が 変化 し . 出力端子 (7) の出力波形'は第 2 図 (c) に示す よ う に A M変調される。 A M変調度 mは第 2 図 (c) に 示す波高値 A , B を用 て
[0025] A - B
[0026] m X 100 %ヽ C2
[0027] A + B で表わされる。 しか し が ら、 上記の よ う ¾変調回路 (3) では A M変調度は変調信号の振幅レベルに よ って 変化する こ とに る。 す ¾わち、 変調信号発振回路(1) の発振レ べ ノレ の バ ラ ツ キが、 そのま ま A M変調度のバ ッ キ と して現われる れでは固定の変調度を達成 する A M変調回路—と しては不適当である。 もっ と も 、 変調信号発振回路 ) に高精度の も のを採用するこ と も考え られよ う が、 種々 の条伴で発振レ べ ノレの バ ラ ッ キを皆無とするのは極めて困難である うえに * 大幅 コ ス ト 上昇を招 く 問題がある。 また、 変調回路 (3) では コ イ ル (L 2') , コ ン デ ン サ (C7 よ る共振回路 (6) を設けるければ ¾ らず * 搬送信号発振回路 (2) の共振回路 (5) の存在 と稆俟っ て 、 第 1 図に示す回路を集積回路 ( 以下 「 I C」 と珞 記する ) に組み込むには不向 き である。 もっと も 、 ィ
[0028] OMPI ン ダ ク タ ン ス コ イ ノレゃ リ 一 ド フ イ ノレ タ を含む部分を I c の外付けと し * 残 j の回路構成を I c化すればよ い と も考えられよ う が. これのみを もって端子 ピ ン の数 を大き く 増加させて し う と いう不都合がある。
[0029] そ こ で 、 こ の発明は従来の A M変調回路に係る問題 点を解消すべ く された も のであって、 その主たる 目 的は 入力される変調信号にパ ラ ツ キがあって も変調 度が安定に一定値に固定される A M変調回路を提供す る こ と である
[0030] この発明の他の 目的は C化に適合する変調度の
[0031] —定 ¾ A M変調回路を提供する こ と にある
[0032] 発明の開示
[0033] 本発明に係る A M変調回路は搬送波発振回路と複合 して構成される
[0034] 搬送波発振回路は接地側に定電流源を接続する差動 増幅器で構成され、 その差動対を構成する一方.の ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ に搬送波周波数決定用の共振回路 を接続する と と も に . 該共振回路の出力端か らレ べ ノレ シ フ ト 回路を介 して差動対を構成する他方の ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス に正帰還をかけて搬送波を発振させる。
[0035] 前記差動増幅器と 前記定電流源との間に差動増蝠器に
[0036] ΟΑ Ι 流れる電流を変調信号に よ っ て変化させる定電流可変 手段を接続する 。 こ の定電流可変手段に よ って差動対 の ずれか一方を流れる定電流が変化するので . 搬送 波の発振レベ がこれ'に応 じて変わる。 す わち . 変 調度が一定の振幅変調が達成される。 したがって、 こ の発明に よれば、 変調回路と搬送波発振回路が一体化 でき る と共に * 従来例で必要であった波形整形用の L
[0037] C共振回路が不要と る る効果があ ] . さ らに の発 明に よれば * 差動増幅器の定電流を変える こ とに よつ て A M変調するので、 安定 ¾特注を得る こ とができ る。
[0038] 好ま しく は、 前記定電流可変手段は複数の ト ラ ン ジ ス タ で構成される。 ち》 コ ク タ と ェ ミ ッ タが互 に接続され , それ らの コ レ ク タ が前記差動増幅器の差 動対に接続された複数の ト ラ ン ジ ス タ と . 該複 の ト ラ ン ジ ス タ の ェ ミ ッ タ に ェ ミ ッ タ 力 S結合され * コ レ ク タ が電源ラ ィ ン に接続された一つ以上の ト ラ ジ ス タ とか ら 前記差動対に接続 した複数の ト ラ ン ジ ス タ の一方のベ ス に変調信号を入力する こ と によって 前記定電流を可変する。 こ の よ う にする と 差動的に 作動する ト ラ ン ジ ス タ の ス イ ッ チ ン グによ ] 定電流を 切 ] 換える こ とができ るか ら * 変調信号の捱幅レベノレ
[0039] OMPI 換 のパ ラ ツ キに起因 して変調度が ッ ク と いう こ と が
[0040] —切 ¾ く ¾る。
[0041] さ らに好ま し く は - 共振回路等でィ ン グ ク タ ン ス コ ィ ノレを含む回路以外の.回路構成を集積回路 ( I c ) κ 組み込む。. こ う する こ と で、 デ ィ ス ク リ ー ト 部品を接 続構成 した A M変調回路 よ も特性の安定化が達成さ れう る と と も に、 コ ン パク ト 構成が実現でき る。
[0042] こ の発明に係る A M変調回路を I C化 した場合 . 前 記定電流可変手段を簡単に構成する こ とができ る。 す ¾わち、 差動対に接続する複数の ン ジ ス タ ¾ 小個数である 2 個で構成する と と も に . 電源ラ イ ン に 接続する ト ラ ン ジ ス タ を , 同 じ く 最小個数である 1 個 で構成し. 前記 2 個の ト ラ ン ジ ス タ及び電源ラ イ ン に 接続する 1 個の ト ラ ン ジ ス タ の ェ ミ ッ タ 面積を、 予め 決め られる一定の変調度を達成するために所定の比に 選択 して形成する こ とができ るか らである。 ェ ミ ッ タ 面積は Cの製造プ ロ セ ス で決め られる
[0043] A M変調回路を ^上の構成とする こ とに よ ]) 、 変調 信号にバ ラ ツ キ があって も変調度を安定に一定値に固 定で き る と と も に * C化が容易 ¾ A M変調回路を提 供する こ とができ る 図'面の簡単 説明
[0044] 第 1 図は周辺回路 も 含めた従来の A M変調回路を示 す回路図である。
[0045] 第 2 図は第 1 図の回路各部の波形を示す説明図であ る
[0046] 第 3 図はこの発明に係る実施例と しての A M変調回 路を示す回路図である。
[0047] 第 4 図は第 3 図の回路各部の動 ^を説明するため の 説明図である。 ―
[0048] 第 5 図はこの発明に係る搬送波発振回路の周波数特 性を例示 したグ ラ フである。
[0049] 第 6 図はこの発明に係る定電流可変手段の他の構成 を示す回路図である。
[0050] 第 7 図は I Cで搆成した一つ の ト ラ ン ジ ス タ の平面 模式図である。
[0051] 第 8 図はこの発明を適用 した A M変調回路を用 た 音声多重信号の切 ]3 換えのための装置部分のブ ロ ッ ク 図である。
[0052] 発明を実施するための最良の形態
[0053] 3 図にこ の発明に係る実施例を示す。 図示の回路 には、 変調信号発振回路 (8 ) と , 変調回路を兼ねた擦
[0054] ΟΛ'ΡΙ 送'波発振回路 (9) と を含む。
[0055] 変調波発振回路 (8) は ト ラ ン ジ ス タ (T1 )〜 (: T6 ) , と . 抵抗 CR1 ) ~ (R4 ) , CR10) , 12), CR14 , と . リ ー ド フ イノレ タ (10) と で構成される。 そし て - その発提ノレ ー プは ト ラ ン ジ ス タ T6 ) の ベ ー ス → そのェ ミ ッ タ → ト ラ ン ジ ス タ のェ ミ ッ タ —その コ レ ク タ か ら ト ラ ン ジ ス タ (Tl ) , (T2 ) , (T3 )と抵抗 CR1 , CR2 , CR3 ^ , (R4 で形成されるカ レ ン ト ミ ラ ー回路(11)を通って ト ラ ン ジ ス タ (Tl ) の コ レ ク タ —抵抗 → リ 一 ド フ イ ノレ タ (10 )→抵抗 → ト ラ ン ジ ス タ (T4) の ベ ー ス →そのェ ミ ヅ タ → ト ラ ン ジ ス タ (T6 ) のべ一スに至る ノレ ー フ。である。 こ の系の禾 ϋ 得が 1 ·¾上であれば発振する。 発振周波教は リ — ド フ イ ノレ タ (10)の周波数選択性に よ って決定される。 'リ ー ドフ ィ ル タ (10)は第 1 図に示 したも のと同一のも ので * Qが高 く 9 2 2. 5 Hz ± 0. 1 Hzの周波数に共振する。
[0056] 変調回路を兼ねた搬送波発振回路 (9) は ト ラ ン ジ ス タ (T7:)〜(T14), (T16), 可変ィ ン ダ ク タ ン ス コ ィ ノレ (L 1 ) 、 コ ン デ ン サ (Cl ) 、 抵抗 (R5 )〜(R9) , (R13 で.構成される。
[0057] 接続構成を よ ] 詳細に述べる と * 搬送波発振回路(9) には差動増幅器(13)を含み 差動増幅器(13)の差動対 を構成する 2 つ の N P N型 ト ラ ン ジ ス タ (Tl3) , CT14 は、 それぞれのェ ミ ッ タ が相互に接続され * ェ ミ ッ タ 側す ¾わち接地側に定'電流源(15)を備える。 定電流源 (15)は、 ト ラ ン ジ ス タ (T16)のベー ス に定電圧源 が接続され、 ェ ミ ッ タ抵抗 を介 して接地されて いる。
[0058] 差動増幅器(13)の差動対を構成する一方の ト ラ ン ジ ス タ (T14) の コ レ ク タ には、 可変イ ン ダク タ ン ス コ ィ JV c L η と コ ン デ ン サ (C1 ) の並列接続か ら ¾る共振 回路(12)の一方端が接続される。 共振回路(12)の他方 端は、 共通の電源 + Vcc ( た とえば 9 V ) に接続され て る。 この共振回路 (12)は搬送波の発振周波数を決 定する回路を形成する。 . - '' 共振回路(12)の出力端は、 抵抗 を介 して . 差 動対を構成する他方の ト ラ ン ジ ス タ (T13) のベー ス .と 接続される。 こ のベ ー ス には , さ らに - ト ラ ン ジ ス タ (Til)の コ レ ク タ が接続され, ェ ミ ッ タ に接続 した抵 抗 を介 して接地されて る。 抵抗 (R6 ) , R8) は差動増幅器(13 の帰還量を低減するための レ ベ シ フ ト 回路を形成 して る。 'ト ラ ン ジ ス タ (: T13 )の コ レ ク タは共通電源 + Vcc に 接続される。 他方, ト ラ ン ジ ス タ (T14)の コ レ ク タは 抵抗 を介 して共通電源 + Vcc に接続されて て, ト ラ ン ジ ス タ (TU)の .ベ ー スは抵抗 を介 して共 通電源 + Vcc に接続される。 また . このベー スには ト ラ ン ジ ス タ (T12)の コ レ ク タカ 接続され、 ェ ミ ッ タ に 接続 した抵抗 を介 して接地されて る。 ト ラ ン ジ ス タ ( T11 ), C T12 のそれぞれのベ ー スは共通に定 電圧源 に接続される。 こ のバ イ アス電源
[0059] よ ] —定電圧が与えられる ト ラ ン ジ ス タ (Til ),(T12) は、 交流成分 (: A C成分 ) をア ース に流さ 役 目 を 成す。 これはエネ ノレギ一 の高 A C成分が回路の共通 のア ー ス部分を経て他の回路に不所望 ¾影響を^える のを阻止するためである。 .
[0060] 前記差動増幅器(13) と 前記電流源(15) との間に * 複 数の N P N型 ト ラ ン ジ ス タ か らなる定電流可変手段
[0061] (14 が接続される。 定電流可変手段(14)は ト ラ ン ジ ス タ (T7 ) , (T8) , から な ] 、 これ らの エ ミ ッ タ は 共通に接続され、 ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ と接 続されて る。 ト ラ ン ジ ス タ (T7 ) , (T9 ) の コ レ ク タ も相互に接続され、 これは、 差動 '対を .す ト ラ ン ジ ス タ (T13), CT14 の共通ェ ミ ッ タ と 接続されている。
[0062] 他方 * ト ラ ン ジ ス タ T8 ) の コ レ ク タは共通電源 +Vcc に接続される。 ト ラ ン ジ ス タ (T8 ), (T9 ) のそれぞれ の ベ ー スは共通に接続-され. ト ラ ン ジ ス タ (T10) の ェ ミ ッ タ に接続される。 ト ラ ン ジ ス タ (T10) の コ レ ク タ は共通電源 + Vcc に接続され. ベースは抵抗 を 介して定電圧源 と接続されて る。 他方、 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー スは変調信号発振回路 (8) を構 成する ト ラ ン ジ ス タ (T6 ) の ベー ス と接続されている。 こ の ト ラ ン ジ ス タ (T6 ) と差動対をつ く る も う 一つの ト ラ ン ジ ス タ (T5 ) のベース と ト ラ ン ジ ス タ (Τ9 )·, (Τ8) のベー ス とが接続され, ト ラ ン ジ ス タ (Τ9 ) , のベース に一定のバイ アス を与えて る。 この 定電流可変手段(14)は、 ト ラ ン ジ ス タ (Τ7 ), (Τ8··), CT9 がス イ ッ チ ン グする こ とに よって差動対
[0063] (T14) の ずれか一方に流れる定電流 ( II を可変さ せる よ う に働 ら く 。
[0064] 変調信号発振回路 (8) で生成される変調信号は、 ト ラ ン ジ ス タ (Τ6 ) のベースか ら導出され. 定電流可変 手段(14 の ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス に入力される。
[0065] 変調を う けた被変調波は 51子(16)から出力される.
[0066] OMPi i— λ'ΑΤΐΟΐ1 搬送波発振回路 (9 にお て . 発振ルー プは ト ラ ン ジ ス タ (T13) の ベ ー ス →その ェ ミ ッ タ → ト ラ ン ジ ス タ ( T14 の ェ ミ ッ タ →その コ レ ク タ—抵抗 (R6 ) → ト ラ ン ジ ス タ (T13) のべ一-ス と !) 、 この系の禾 lj得が 1 以 上あれば発振する。 発振周波数は コ イ ル (L1 ) , コ ン デ ン サ (C1 ) よ ] ¾ る共振回路(12)の定数で決定され 搬送波の発振周波数を F l とする と .
[0067] と な る。 ま た、 発振強度 ( 搬送波の発振振幅 ) は差動 増幅器(13)を形成する差動対 (T13), CT14 に流れる 電流 I 1 と共振回路(12) の共振ィ ン ピ 一 ダ ン ス の積で 決定さ る。
[0068] 前記差動対 (T13 ), (T14 )に流れる電流 I I の ¾ィ匕 に よる発振周波数 Fl の変化は第 5 図に示す よ う に殆 んど無視でき る程度である。 .
[0069] 第 3 図 , 苐 4 図を参照 して、 変調信号発振回路 8) から定電流可変手段(14)の差動対を形成する ト ラ ン ジ ス タ (T7 ) , (T8 ) , (Τ9 )の う ち ト ラ ン ジ ス の べ一ス に差動対 (て7),(丁8 ),(丁9 ) を ス ィ ッ チ ン グす るのに充分 レ ベ ルを もった変調信号 f 1 が入力され る と ( 第 4 図(a)参照 ) . 変調信号 ί 1 の一定バ イ ア ス よ ]Ρ 上の半サ イ ク ノレ の正弦波に よって ト ラ ン ジ ス タ-
[0070] CT7 ) がオ ン し, ト ラ ン ジ ス タ (T8 ) , T9 ) はオ フ す る。 搬送波発振回路 (9) の差動対 (T13), (T14)に流れ る電流 I I は、 定電流源(15)が流す定電流を 10 とす る と (: ト ラ ン ジ ス タ T7 ) , (T8:) , (T9 )に流れる全電 流でも ある ) 、 Il = l0 と ¾る。 逆に. 変調信号 f i の下の半サ イ ク ルの正弦波に よって ト ラ ン ジ ス タ (T7) がオ フ し, ト ラ ン ジ ス タ (T8) , (T9 がオ ン伏態に る と ( 第 4 図(c)参照 ) 、 定電流 I 0 は ト ラ ン ジ ス タ
[0071] (Τ8 ) , (Τ9 ) で分流され、 差動対 (T13 ) , T14:) を流 れる電流は II = ^"と るる。 上述のよ う に搬送波発振
[0072] ム
[0073] レ べ ノレは共振回路 の共振ィ ン ビーダ ン ス と差動対 (T13 , (T14 ) を流れる電流 I 1 の積で決定され >の . で第 4 図(d)に示すよ う に搬送波 Fi が同図(a)の変調信 号 ( f l ) に よって A M変調されたこ と になる。 この と き 、 A M変調度は前記 した第 (2)式で与えられるので、 変調度 mは :
[0074] となる。 ただ し- k は比例定数である。 も ちろん. こ の こ は、 ト ラ ン ジ ス タ (T7 , (T8 ) , (T9 )の特性を 同等 と した場合である。
[0075] この よ う に * 定電流路に介装された差動的に ^動す る ト ラ ン ジ ス タ を変調信号でス イ ッ チ ン グする こ と に よって差動対の定電流'を可変でき るので、 変調信号に 振幅レ ベ ルの バ ラ ツ キがあって も変調度は常に一定で る。
[0076] 上記 した第 3 図の回路構成は、 デ ィ ス ク リ ー ト 部品 の相互の結合に よって構成する こ とができ る。 しか し、 好ま し く は I で構成するか , 他の回路も 設けた I C に組み込んで構成される。 変調回路を兼ねる搬送波発 振回路 (9) は * ィ ン グ ク タ ン ス を含むフ ィ ル タ ー回路 を必要 し ¾ か ら、 I Cィヒする場合に都合の.よ 形 態をな して る C化 した場合 . 第 3 図中、 一点鎖 線で囲ま れる範囲が I C (17)に よって構成される。 そ の境界に位置する (18) , (19), (20)は I C (17)の端子ピ ンである。 端子 ビ ン (18) には可変ィ ン ダ ク タ ン.コ ィ ノレ (L1 ) と コ ン デ ン サ (C1 ) 力 らる る発振回路(12)が外 付けされる。 一方、 端子ピ ン (19), には、 変調信 号発振回路 (8) の リ 一 ド フ イ ノレ タ (1(0が外付けされる。 ¾お、 リ ー ド フ ィ ル タ (10〕は特に発振回路 (8 ) に固有 の も の で ¾ く 水晶発振子でも また C R発振回路で代
[0077] OMPI 替'する よ う に して も よ 。 第 6 図は定電流可変手段 14)の他の例である。 特性 のそろったデ ィ ス ク リ ー ト の ト ラ ン ジ ス タ (T7 ),(T9l), (Τ92), (T81),(Τ82),(Τ83) で構成する。 変調信号 が入力される ト ラ ン ジ ス タ (Τ7 ) は 1 個 . ベー ス に定 バ イ ア ス がかか!)差動増幅器に接続される ト ラ ン ジ ス タ (T91), (Τ92. は 2 個、 共通の電源 + Vcc に接続さ れる ト ラ ン ジ ス タ (T81) , (T82), CT83 は 3 個である。 もっと も 、 機能的に三つの タ イ プに区別でき る ずれ の タ イ プ の ト ラ ン ジ ス タ も複数個設ける こ とができ る。 第 6 図の回路の場合、 A M変調度は πι
[0078]
[0079] と る。 逆に * 変調度を予め 60 に決める と き には . 第
[0080] 6 図の回.路で ト ラ ン ジ ス タ (T92)を除去した構成 達 成でき る。 ちるみに、
[0081] 1
[0082] / 4 ヽ 3
[0083] m = ( ) X 100 =—— X 100 = 60 ί%、
[0084] 1+ ノ 5 である。 この よ う に、 予め変調度 mを決めて変調回路 を搆成する と き * I Cで形成する と大変都合が よ 。 第 7 図に一つ の ト ラ ン ジ ス タ の平面模式図を示すが、 コ レ ク タ 層 C , ベ ー ス層 B , ェ ミ ッ タ 層 Eの う ち、 ェ
[0085] OMPI ミ ッ タ 層の面積を変える こ と に よって同等の特性の ト ラ ン ジ ス タ に流れる電流を制御でき る。 た とえば、.第
[0086] 3 図の回路を I Cィ匕 したと き 、 ト ラ ン ジ ス タ (T7 ) の 面積を S7 ラ ン ジ ス タ (丁8 ), (丁9 ) の面積を 38,
[0087] S9 とする と 57 : 38 : 59 = 1 : 3 に選ぶ と 、 変調度が 6 0 %の変調回路を得る こ とができ る。 一般 に, S7 : S8 : S 9 = 1 : n とする と き 、
[0088] 10 On
[0089] m =- ί%、 である。 変調度を予め設定する場合,
[0090] 2 ^ + η
[0091] こ の一般式に基づ て I c-を設計すればよ 。 第 8 図は、. V T R等に記録されたテ レ ビ ジ ョ ン信号 の う ち .音声多重信号を切 ] 換えるための装置部分を 示 して る。 現在、 日本国で実施されて る音声多重 放送にお て * ス テ レ オ放送の場合には 9 8 2. 5 Hz, 2 重音声に よ る放送の場合には 9 2 2- 5 Hz のパ 口 ッ ト 信号が用 られて る。 そして、 周波数 5 5. 125 KHzの搬送波に よって こ のパイ ロ ッ ト 信号を定変調度 で A M変調 し、 これをテ レ ビ ジ ョ ン受像機のア ン テ ナ 端子に供耠する よ う に して る。 手動切換ス ィ ッ チ (21)は、 ス テ レ オか 2 重音声か又 はモ ノ ラ かを選択するための手動 ス ィ ツ チであ ] 、 分周回路 C22) に選択した信号を与える。 発振回路(23)
[0092] 'BU EAU
[0093] OAlPf レ WIP0 - は—前記 したパ イ ロ ッ ト 信号周波数 9 8 2. 5 Hz と
[0094] 9 22. 5 Hz の公倍数す わち 1 2 0. 8 4 7 5 KHz を 発振する回路である。 分周回路(22)では * 切換ス イ ツ チ (21)か らの電圧信号に応 じて 1 2 3 分周 (: ス テ レ オ :) か 1 3 1 分周 ( 2 重音声 〗 の ずれかを行 . い ずれかのパイ ロ ッ ト信号を変調信号と して定電流可変 手段 5)へ供給する。 前述した通 ] 、 出力端子(16)か らは安定: ¾:変調度の被変調波が得られる。 そ して . パ ィ ロ ッ ト 信号はテ レ ビ ジ ョ ン受像機側で検知され , 識 別される。
[0095] 上の説明にお て本発明の基本的な実施例につい て説明 したが * 本発明は上記実施例に限定される も の では く 、 添付の請求の範囲内で種 々の構成とす.るこ とができ る
权利要求:
Claims
1. 接地側に定電流源を接続する差動増幅器の差動 対を構成する一方の ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク ターに搬送波 ' 周波数決定用共振回路-を接続 し , 該共振回路の出力端 からレ ベ ル シ フ ト 回路を通 して差動対を構成する他方
ー α一|一青
の ン ジ ス タ のベ ー ス に正帰還をかけて搬送波発振 回路を構成する と と も に、 前記差動増幅器と 前記定電 流源と の間に前記差動対の ずれか—方の ト ラ ン ジ ス タ に流れる電流を変調信号に よ ]j変化させる定電流可 囲
変手段を接続 して、 搬送波の発振レ ベ ルを変化させる よ う に した振幅変調回路。
2. 前記定電流可変手段は 、 コ レ ク タ と ェ ミ ッ タ が 互いに接続され、 それらの コ レ ク タ が前記差動増幅器 の差動対に接続された複数の ト ラ ン ジ ス タ と . 該複数 の ン ジ ス タ の ェ ミ ッ タ に ェ ミ ッ タ 力 結合され、 コ レ ク タ が電源ラ ィ ン に接続された ト ラ ン ジ ス タ. とか ら ¾ b . 前記複数の ト ラ ン ジ ス タ の一方のベ ー ス に変調 波を入力する も のである請求の範囲第 1 項記載の振幅 変調回路。
3. 前記複数の ン ジ ス タは、 対をるす二つの ト ラ ン ジ ス タ カ ら る も のである請求の範囲第 2 項記載
O PI の振幅変調回路。
4. 前記搬送波周波数決定用共振回路以外の回路搆 成を集積回路に組み込むよ う に した請求の範囲第 1 項 ¾い し第 3 項の ずれ.かに記載の振幅変調回路。
5. 前記複数の ト ラ ン ジ ス タ を対をなす二つの ト ラ ン ジス タ で搆成する と と も に 、 前記電源ラ ィ ン に接続 される ト ラ ン ジ ス タ を一つで構成し、 予め決め られる 一定の変調度を達成するために * 前記二つの ト ラ ン ジ ス タ及び前記—つ の ト ラ ン ジ ス タ の エ ミ ッ タ 面積を所 定の比に選ぶ請求の範囲第 4項記載の振幅変調回路。
O PI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US3939429A|1976-02-17|Tunable high frequency input circuit for a television receiver that tunes both VHF and UHF channels and can be readily integrated
US4479259A|1984-10-23|Transistor oscillator circuit
US5130675A|1992-07-14|Voltage-controlled oscillator
US2771584A|1956-11-20|Frequency-controlled transistor oscillators
US20040104782A1|2004-06-03|Voltage controlled oscillator circuit for a low power electronic device
USRE40620E1|2009-01-06|Fully integrated All-CMOS AM transmitter with automatic antenna tuning
EP0519145B1|1997-04-09|Electrically tuned RF receiver, apparatus and method therefor
KR920003816B1|1992-05-15|변조기 및 송신기
EP0017899B1|1983-05-04|Steuerbare Oszillatoranordnung
US6778030B2|2004-08-17|Oscillation circuit having a positive feedback oscillation loop and a signal selection part
US5229735A|1993-07-20|Wide frequency deviation voltage controlled crystal oscillator having plural parallel crystals
KR820002355B1|1982-12-23|Aft 회로
US4131862A|1978-12-26|Phase lock loop with narrow band lock-in and wideband acquisition characteristics
US3980957A|1976-09-14|Circuit arrangement for tuning and range or band switching of an RF resonant circuit
NL192166C|1997-02-04|Schakeling voor het opwekken van een wisselstroomsignaal met een instel- bare frequentie.
US20050156681A1|2005-07-21|Voltage controlled oscillator
DE19652146B4|2006-06-29|Rauscharme Oszillatorschaltung
US4398220A|1983-08-09|Circuit for detecting the operational state of a television receiver
US5157559A|1992-10-20|Adjustable bandwidth differentiating amplifier for a magnetic disk drive
KR0146287B1|1998-12-01|단안정 멀티 바이브레이터
FR2501434A1|1982-09-10|Oscillateur a frequence commandee comportant un element piezoelectrique et presentant une plage de variation de frequence etendue
US5047733A|1991-09-10|PLL synthesizer providing rapid frequency changeover
NL192361C|1997-06-04|Fasevergelijkingsschakeling.
KR100306828B1|2001-12-01|발진기
US4025855A|1977-05-24|Multi-channel R.F. transducer with channel selector coupled to selected channel filter
同族专利:
公开号 | 公开日
KR860000897Y1|1986-05-14|
DE3270757D1|1986-05-28|
JPH0131723B2|1989-06-27|
AU560361B2|1987-04-02|
JPS5814604A|1983-01-27|
EP0083664A4|1984-06-13|
KR840000851U|1984-02-29|
US4520328A|1985-05-28|
EP0083664A1|1983-07-20|
AU8686982A|1983-03-17|
EP0083664B1|1986-04-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1983-02-03| AK| Designated states|Designated state(s): AU US |
1983-02-03| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1983-03-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982902204 Country of ref document: EP |
1983-07-20| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982902204 Country of ref document: EP |
1986-04-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982902204 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP56/113848810720||1981-07-20||
JP56113848A|JPH0131723B2|1981-07-20|1981-07-20||DE8282902204T| DE3270757D1|1981-07-20|1982-07-20|Amplitude modulation circuit|
[返回顶部]